2022/23シーズンのインフルエンザ分離株の解析
公開日:2023年11月24日
(IASR Vol.44 p171-176:2023年11月号)
1.流行の概要
2022/23インフルエンザシーズン(2022年9月~2023年8月)は、世界的に、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の流行前のような規模のインフルエンザの流行となった。流行の様相は各国で様々で、例えば、北米は流行の立ち上がりが例年より早く、2022年12月中にピークに達しその後減少した。一方、欧州では流行の立ち上がりは例年のようであったが、2023年5月近くまで流行が確認された。中国では、2月下旬から流行が大きくなり、3月中旬にピークに達し、その後減少した。南半球では、南アメリカ地域で、例年は流行がみられない9~12月にかけて流行がみられ、その後は他の南半球の地域と同様に3月以降から7月にかけて流行が確認された。ウイルスの型としては、A型・B型ウイルスともに検出され、A型ウイルスの検出数がB型ウイルスのそれよりも多かった。A型ウイルスは、前半はA(H3N2)が、後半はA(H1N1)pdm09がより多く検出された。B型ウイルスはすべてがVictoria系統であった。日本においては、SARS-CoV-2流行前の規模より小さかったが、2019/20シーズン以来の3シーズンぶりの流行となった。A(H1N1)pdm09、A(H3N2)、B/Victoria系統のすべてが検出されたが、A(H3N2)が流行の主流(約94%)であった。
2.各亜型・型の流行株の遺伝子および抗原性解析
2022/23シーズンに全国の地方衛生研究所(地衛研)で分離されたウイルス株の型・亜型・系統同定は、各地衛研において、国立感染症研究所(感染研)から配布された同定用キットを用いた赤血球凝集抑制(HI)試験によって行われた。HI試験が困難な場合はPCR法による亜型同定が推奨されている。感染研では、感染症サーベイランスシステム(NESID)経由で情報を収集し、地衛研で分離および型・亜型同定されたウイルス株の分与を受けた。地衛研から分与された株および供与を受けた臨床検体から分離された株について、ヘマグルチニン(HA)およびノイラミニダーゼ(NA)遺伝子の遺伝子系統樹解析およびフェレット感染血清・ヒトワクチン接種後血清を用いたHI試験あるいは中和試験による詳細な抗原性解析を実施した。
2-1)A(H1N1)pdm09ウイルス
遺伝子系統樹解析(図1): 臨床検体を含む国内54株および海外(ネパール、ミャンマー)27株について解析を実施した。最近の流行株はクレード6B.1A.5a(N129D、T185I)の中で、6B.1A.5a.1(5a.1)(D187A、Q189E)および6B.1A.5a.2(5a.2)(K130N、N156K、L161I、V250A、E506D)に分岐している。5a.2内ではさらに、サブクレード5a.2a(K54Q、A186T、Q189E、E224A、R259K、K308R)、5a.2a.1(P137S、K142R、D260E、T277A、E356D、I418V、N451H)が分岐している。解析した株の約80%は5a.2aに、残りは5a.2a.1に属した。国内では、5a.2a.1に属する株は2023年3月から検出されている。5a.2a内で、ほとんどの株はI418Vを有する集団に属し、さらに一部の株はV152IやH399Nを有する集団を形成した。5a.2a.1内ではT216Aを有する集団に属する株が確認された。
抗原性解析: 6-9種類の参照ウイルスに対するフェレット感染血清を用いて、国内分離株48株および海外(ネパール、ミャンマー)分離株9株について、HI試験による抗原性解析を行った。その結果、分離株はいずれも2022/23シーズンワクチン株A/Victoria/2570/2019(5a.2)に対するフェレット感染血清、5a.2aおよび5a.2a.1に属するウイルスに対するフェレット感染血清のいずれともよく反応した。ワクチン接種を受けたヒトの血清を用いた解析では、2022/23シーズンワクチン株と同じグループ(5a.2)に属する参照ウイルスに対する反応性と比較すると、5a.2aと5a.2a.1に属するウイルスとの反応性は低下した。特に5a.2a.1に属するウイルスとの反応性が顕著に低下した。
2-2)A(H3N2)ウイルス
遺伝子系統樹解析(図2): 国内301株および臨床検体を含む海外(台湾、韓国、ラオス、ネパール)32株について解析を実施した。近年のウイルスは、ほとんどがクレード3C.2a1b.2a.2(Y159N、T160I、L164Q、G186D、D190N)〔以降クレード2(3C.2a1b.2a.部分を省略)〕に属し、さらに2a(H156S)、2b(E50K、F79V、I140K)に大きく分岐している。2a内では、2a.1(D53G、D104G、K276R)、2a.1b(I140K、R299K)、2a.3(D53N、N96S、I192F、N378S)、2a.3a(E50K)、2a.3a.1(I140K、I223V)、2a.3b(I140M)などが分岐している。解析した株はすべてクレード2に属し、その中で2a.1、2a.1b、2a.3、2a.3a、2a.3a.1、2a.3b、2bと多様なサブクレードに属した。2023年1月まではサブクレード2a.3aに属するウイルスが主流であったが、2月以降はサブクレード2bが主流となった。2a.3a.1はシーズンを通して検出された。国内株は2b内で特徴的な集団(S262NとT135Aを有する集団、S262NとR33Qを有する集団、または共通アミノ酸を持たない集団)を形成した。
抗原性解析:国内分離株273株および海外(韓国、台湾、ネパール、ラオス)分離株29株について、11種類の参照ウイルスに対するフェレット感染血清を用いて抗原性解析を行った。最近のシーズンと同様に、A(H3N2)分離株には極めて低い赤血球凝集活性しか示さない株があり、HI試験の実施が困難な場合があることから、本亜型ウイルスについては中和試験法を用いて抗原性解析を実施した。国内外の流行株については、試験したほとんどの株が、2022/23シーズンのワクチン株のA/Darwin/9/2021(サブクレード2a)に対するフェレット感染血清とよく反応した。また、ワクチン接種を受けたヒトの血清を用いた解析においても、2022/23シーズンワクチン株と同じサブクレード(2a)に属する参照ウイルスとの反応性と種々のサブクレードに属する流行株との反応性に顕著な差は認められなかった。
2-3)B型ウイルス
遺伝子系統樹解析
山形系統:国内外ともに検出報告はなかった。
Victoria系統(図3):国内50株および臨床検体を含む海外(ラオス、ネパール、ミャンマー)29株について解析を行った。近年のウイルスは、成熟HAに3アミノ酸欠損を持つクレード1A.3(162-164アミノ酸欠損、K136E)に属しており、ほとんどはその中の1A.3a.2(3a.2)(A127T、P144L、K203R)に属している。解析した株はすべて3a.2内でD197Eを持つ集団に属した。また国内株はD197E集団内でさらに集団(共通アミノ酸なし)を形成した。
抗原性解析
山形系統:世界的に解析された株はなかった。
Victoria系統:8種類の参照ウイルスに対するフェレット感染血清を用いて、国内分離株36株および海外(ネパール、ミャンマー、ラオス)分離株21株について、HI試験による抗原性解析を行った。試験したすべての株が、2022/23シーズンのワクチン株のB/Austria/1359417/2021(3a.2)に対するフェレット感染血清とよく反応した。ワクチン接種を受けたヒトの血清も、流行株とおおむねよく反応した。
3.抗インフルエンザ薬耐性株の検出と性状
季節性インフルエンザに対する抗インフルエンザ薬としては、M2阻害剤アマンタジン(商品名シンメトレル)、4種類のNA阻害剤オセルタミビル(商品名タミフル)、ザナミビル(商品名リレンザ)、ペラミビル(商品名ラピアクタ)およびラニナミビル(商品名イナビル)、そしてキャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害剤バロキサビル(商品名ゾフルーザ)が承認されている。M2阻害剤はB型ウイルスに対して無効であり、さらに、現在国内外で流行しているA型ウイルスはM2阻害剤に対して耐性を示す。したがって、インフルエンザの治療には、主に4種類のNA阻害剤およびバロキサビルが使用されている。薬剤耐性株の検出状況を継続的に監視し、国や地方自治体、医療機関ならびに世界保健機関(WHO)に対して迅速に情報提供することは公衆衛生上非常に重要である。そこで感染研では全国の地衛研と共同で、薬剤耐性株サーベイランスを実施している。
NA阻害剤については、地衛研においてA(H1N1)pdm09ウイルスのNA遺伝子解析によるオセルタミビル・ペラミビル耐性変異H275Yの検出を行い、感染研において薬剤に対する感受性試験および既知の耐性変異の検出を実施した。A(H3N2)ウイルスおよびB型ウイルスについては、地衛研から感染研に分与された分離株について薬剤感受性試験および既知の耐性変異の検出を行った。バロキサビルについては、地衛研においてPA遺伝子解析によるバロキサビル耐性変異I38Xの検出を行い、感染研において薬剤感受性試験および既知の耐性変異の検出を実施した。アマンタジンについては、感染研において既知の耐性変異の検出を実施した。
3-1)A(H1N1)pdm09ウイルス
NA阻害剤については国内分離株48株および海外分離株(ネパール、ミャンマー)9株、バロキサビルについては国内分離株54株および海外分離株(ネパール、ミャンマー)26株の解析を行った結果、耐性株は検出されなかった。アマンタジンについては国内分離株54株および海外分離株(ネパール、ミャンマー)26株の解析を行った結果、すべて耐性であった。
3-2)A(H3N2)ウイルス
NA阻害剤については国内分離株283株および海外分離株(韓国、台湾、ネパール、ラオス)29株、バロキサビルについては国内分離株303株および海外分離株(韓国、台湾、ネパール、ラオス)32株の解析を行った結果、国内でバロキサビル耐性変異株が10株検出された。アマンタジンについては国内分離株301株および海外分離株(韓国、台湾、ネパール、ラオス)32株の解析を行った結果、すべて耐性であった。
3-3)B型ウイルス
NA阻害剤については国内分離株39株および海外分離株(ネパール、ラオス)25株、バロキサビルについては国内分離株50株および海外分離株(ネパール、ミャンマー、ラオス)26株の解析を行った結果、耐性株は検出されなかった。
本解析は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の施行にともなう感染症発生動向調査事業に基づくインフルエンザサーベイランスとして、医療機関、保健所、地衛研との共同で実施された。さらに、ワクチン接種前後のヒト血清中の抗体と流行株との反応性の評価のために、新潟大学大学院医歯学総合研究科国際保健学分野・齋藤玲子教授の協力を得た。海外からの情報はWHOインフルエンザ協力センター(米国CDC、英国フランシスクリック研究所、豪州ビクトリア州感染症レファレンスラボラトリー、中国CDC)から提供された。本稿に掲載した成績は全解析成績をまとめたものであり、個々の成績はNESIDの病原体検出情報システムにより毎週地衛研に還元されている。また、本稿は上記事業の遂行にあたり、地方衛生研究所全国協議会と感染研との合意事項に基づく情報還元である。
国立感染症研究所
インフルエンザ・呼吸器系ウイルス研究センター
第一室・WHOインフルエンザ協力センター
岸田典子 中村一哉 藤崎誠一郎 高下恵美 佐藤 彩
秋元未来 三浦秀佳 森田博子 永田志保 白倉雅之
菅原裕美 渡邉真治 長谷川秀樹
インフルエンザ株サーベイランスグループ