複数国で報告されている小児の急性肝炎について
公開日:2022年4月26日
事例概要
- 2022年4月以降、欧米で月齢1ヶ月から16歳までの小児の重症急性肝炎症例の集積が報告されている。2022年4月21日時点で、世界保健機関(WHO)の症例定義に合致する症例は、計12か国(欧州11カ国、米州1カ国)から約170例報告され、うち、英国からの報告が最も多く114例が報告された。
- 2022年4月21日時点で症例の約10%(17例)が肝移植を要し、死亡例1例が報告された。
- 小児の原因調査中の肝炎症例の報告数の増加は続いているが、真の症例数の増加なのか、認知度の上昇の影響を受けたものかは明らかでない。
- 最も多く検出された病原体はアデノウイルス(74例)であり、原因として疑われている。急性肝炎は、従来、典型的なアデノウイルスの臨床像ではなく、引き続き、リスク因子検証のための疫学調査と、化学物質や他の病原体を含めた原因探索が行われている。
- 現時点では、アデノウイルスを原因の一つとして想定した基本的な感染対策、つまり、手指衛生や飛沫感染予防等の注意喚起が行われている。
- 複数国で報告されている小児の急性肝炎について(第6報)
- 複数国で報告されている小児の急性肝炎について(第5報)
- 複数国で報告されている小児の急性肝炎について(第4報)
- 複数国で報告されている小児の急性肝炎について(第3報)
- 複数国で報告されている小児の急性肝炎について(第2報)
- 欧米での小児重症急性肝炎の報告について
国内における発生状況について
- 国内における小児の原因不明の急性肝炎について(第3報)
- 国内における小児の原因不明の急性肝炎について(第2報)
- 国内における小児の原因不明の急性肝炎について(第1報)
- Acute hepatitis of unknown aetiology in children in Japan, October 2021 – June 2022, as at 23 June,2022(First report)
- アデノウイルス感染症と肝炎について
更新履歴
- 2022/5/10時点 注)タイトル変更
「複数国で報告されている小児の急性肝炎について」 - 2022/4/25時点
「欧米での小児重症急性肝炎の発生について」