IASRリファレンス
- 感染症法改正(2008年5月12日)
- 届出疾病の一部改正 (2008年1月1日)
- 動物由来感染症対策
- 発生動向調査の概要 (1999年4月1日)
- IASR(No.287) Vol.25 No.1 January 2004 感染症法改正
- IASRバックナンバーVol.33~
- 2010~2011年の手足口病流行の疫学的・ウイルス学的解析―大阪府
- 2011年に流行した手足口病およびヘルパンギーナからのウイルス検出―島根県
- 2011年6~11月に手足口病を複数回罹患した患者から検出されたウイルス―神戸市
- 国内外における手足口病流行に関与するコクサッキーウイルスA6型の遺伝子解析
- 2011年に手足口病患者から検出されたコクサッキーウイルスA6型の遺伝子配列
- 手足口病後の爪変形・爪甲脱落症
- 手足口病、ヘルパンギーナおよび関連合併症の入院症例に関する全国調査(2010年分)―中間集計結果
- 手足口病(エンテロウイルス71)ワクチン開発の現状
- ブルーリ潰瘍の疫学―WHO戦略と世界・日本
- ガーナにおけるブルーリ潰瘍
- ブルーリ潰瘍の感染経路、自然宿主について
- Mycobacterium ulcerans の産生するマイコラクトン
- ブルーリ潰瘍の検査
- わが国におけるブルーリ潰瘍の臨床例
- 高齢者関連施設で発生した腸管出血性大腸菌O157による食中毒事例―石川県
- 腸管出血性大腸菌O111集団食中毒事例疫学調査の概要
- 腸管出血性大腸菌O111による焼肉チェーン店での集団食中毒事件―富山県
- 飲料水が原因となった複数の腸管出血性大腸菌による食中毒事例-長野県
- 腸管出血性大腸菌O157、O145の混合感染が認められた食中毒事例―栃木県
- 老人ホームで発生した腸管出血性大腸菌O157による食中毒事例―千葉市
- 腸管出血性大腸菌検出例の血清型別臨床症状、2011年
- 2つの社会福祉施設で発生した腸管出血性大腸菌 O26 による集団感染事例―島根県
- 保育所における腸管出血性大腸菌O26 集団感染事例―岐阜県
- 2011年に人から広域に分離された腸管出血性大腸菌O157およびO26 のPFGEパターンのクラスター解析
- 感染症発生動向調査からみた腸管出血性大腸菌感染症における溶血性尿毒症症候群、2011年
- HUS 患者血清中の抗大腸菌抗体価の解析
- ドイツを中心としたEAgg-EHEC O104:H4 による大規模集団事例
- 生食用食肉の規格基準策定に係る加熱条件の検討
- 老人福祉施設における腸管出血性大腸菌O157集団食中毒事例について─福岡県
- iasr-jjid-日本語 リスト
- クドア食中毒総論
- 三重県で発生したクドアを原因とする集団食中毒事例
- 北海道で発生したKudoa septempunctataによる食中毒事案について
- 生のヒラメを原因としたKudoa septempunctataによる食中毒事例-奈良市
- 東京都内で発生したクドアが原因と考えられる下痢症について
- ヒラメ生産県におけるクドア対応
- Kudoa septempunctata特異的リアルタイムPCR
- ザルコシスティス総論
- 岡山県における馬刺しによるザルコシスティス食中毒事例
- 糞便からのザルコシスティス検出法の開発
- 岐阜県における牛の住肉胞子虫侵淫度調査
- わが国のHIV流行の終息に向けて
- 日本におけるブルセラ症-感染症法施行前(1999年3月31日)まで-
- 腸腰筋膿瘍を呈したBrucella melitensis 輸入感染症例
- Brucella canis 感染国内症例-名古屋市
- Brucella canis 感染症発生時の行政対応について―名古屋市
- 国内の家畜ブルセラ病
- 台湾におけるブルセラ症
- 中国のブルセラ症疫学状況
- 溶血性レンサ球菌レファレンスセンター
- 劇症型/重症溶血性レンサ球菌感染症患者分離株のemm 遺伝子型、2006~2011年
- 2006~2011年に分離された劇症型/重症溶血性レンサ球菌感染症患者由来株の薬剤感受性
- A群溶血性レンサ球菌(Streptococcus pyogenes )の薬剤感受性、2007~2010年
- 大分県における臨床検体由来A群溶血性レンサ球菌の血清型動向 、2002~2011年
- タイにおける豚レンサ球菌感染症
- 男性同性愛者を対象としたHIV抗体検査普及の取り組み
- 若年男性におけるHIV感染症の発生動向 2007~2011年
- 2011年の東京都におけるHIV感染者・AIDS患者の動向とHIV検査・相談の実績
- 日本国内で流行するHIVの動向、2003~2011年
- Bordetella holmesii の病原体検査
- 2012国際エイズ会議に参加して
- Mycoplasma pneumoniae の病原性因子
- 2011年流行時におけるMycoplasma pneumoniae 感染症による入院患者由来臨床分離株の解析
- 2008~2012年に倉敷中央病院において分離された Mycoplasma pneumoniae のマクロライド系薬剤耐性率とMIC値について
- マクロライド系抗菌薬耐性マイコプラズマの病像に関する検討
- 1次医療機関における肺炎マイコプラズマのマクロライド耐性
- マイコプラズマ肺炎に横紋筋融解症を合併した1例
- 肺炎マイコプラズマの実験室診断
- 2011/12シーズンのインフルエンザ分離株の解析
- 2010/11シーズンのインフルエンザ予防接種状況および2011/12シーズン前のインフルエンザ抗体保有状況-2011年度感染症流行予測調査より
- 平成24年度(2012/13シーズン)インフルエンザワクチン株の選定経過
- 2012/13シーズン最初に分離されたA(H1N1)pdm09、A(H3N2)亜型およびB型インフルエンザウイルスの性状-横浜市
- IASR 過去の集計表 細菌
- IASR Bacteria [Table Archives]
- 小児の百日せきワクチン接種スケジュール
- 世界における百日咳の流行状況
- 長崎県内中学校における百日咳集団発生
- 兵庫県の保育所における百日咳集団感染事例
- 千葉県いすみ市近郊で確認された百日咳の流行
- 宮崎県における百日咳菌とBordetella holmesii の同時流行
- 風疹含有ワクチン接種率調査
- Bordetella holmesii による感染性心外膜炎症例
- IASR 過去の集計表 細菌
- IASR 過去の集計表 細菌
- IASR グラフ ウイルス 2012
- BSL3対応が必要な渡航者真菌症
- 深在性真菌症に対する抗真菌薬
- Cryptococcus gattii によるクリプトコックス症
- トンスランス感染症の現状とその対策
- 2012年の海外の麻疹情報
- 2012年度麻疹抗体保有状況および予防接種状況
- 麻疹含有ワクチン接種率調査
- 全国市区町村における麻疹対策
- タイから輸入されたD8型による麻疹集団発生事例―宮崎県
- 茨城県における麻しんの検査診断
- 日本における麻疹ウイルス流行株の変遷 2009~2012
- 沖縄県における麻疹発生ゼロの検証
- 麻しんに関する特定感染症予防指針の改正について
- 健常小児における肺炎球菌保菌とその危険因子
- 小児市中肺炎患者から分離された肺炎球菌の性状
- 成人の医療・介護関連肺炎と肺炎球菌
- 脾臓摘出後の侵襲性肺炎球菌感染症の1症例
- 7価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV7)導入が侵襲性細菌感染症に及ぼす効果:2012
- 小児侵襲性感染症由来肺炎球菌の細菌学的解析から見た肺炎球菌結合型ワクチンPCV7の効果
- 肺炎球菌特異抗体測定法とその役割
- 莢膜膨化法と遺伝子増幅法による肺炎球菌の血清型決定
- 神奈川県の風疹流行状況と麻疹疑い患者からの風疹ウイルスの検出
- <通知>先天性風しん症候群の発生予防等を含む風しん対策の一層の徹底について(情報提供及び依頼)
- <通知>「先天性風しん症候群の発生予防等を含む風しん対策の一層の徹底について(情報提供及び依頼)」の一部改正について
- 風疹の海外状況(地域別流行状況、予防接種などの対応)
- ベトナム・カンホア省で多発した先天性風疹症候群の臨床疫学的特徴
- 成人男性を中心とする風疹流行時の産婦人科の対応
- 神戸市における風疹流行状況(続報)と先天性風疹症候群2症例からの風疹ウイルス検出
- 大阪府内における2012年の風疹患者発生状況
- 風疹ウイルスの遺伝子型別動向と検査診断マニュアル改訂
- 外国系労働者の多い事業所における風疹の集団感染事例-前橋市
- 東京都における風しんの発生状況(2012年~2013年第8週)
- 風疹髄膜脳炎を発症した成人男性の1例
- 水痘ワクチン2回接種の必要性
- 2012年度風疹予防接種状況および抗体保有状況-2012年度感染症流行予測調査(中間報告)
- 風疹抗体価の読み替えに関する検討―HI価と国際単位
- 白菜浅漬による腸管出血性大腸菌O157食中毒事例について-札幌市
- 白菜浅漬によるO157食中毒事例におけるIS-printing system解析例について
- 浅漬の食中毒事件を受けての漬物の衛生規範の改正等について
- 腸管出血性大腸菌O157の発生動向の変化 -2011年以降の生肉・生レバー規制強化の影響について
- 飲食店でのO157:H7 VT1&2食中毒発生事例―青森県
- 保育施設における腸管出血性大腸菌O26 集団発生事例―大阪市
- プール水が原因と推定された腸管出血性大腸菌O26 集団感染事例-長野県
- 腸管出血性大腸菌O26:H11 による保育園集団感染事例―倉敷市
- 保育園で発生した腸管出血性大腸菌O103とO111の集団感染事例―新潟県
- 保育園における腸管出血性大腸菌O145の集団感染事例―福岡市
- 幼稚園でのO157:H- VT2集団発生事例―青森県
- 中国北京ツアー参加者における複数の腸管出血性大腸菌感染症事例
- 2012年に人から広域に分離された腸管出血性大腸菌O157およびO26のPFGEパターンのクラスター解析
- 感染症発生動向調査からみた腸管出血性大腸菌感染症における溶血性尿毒症症候群、2012年
- 腸管出血性大腸菌検出例の血清型別臨床症状、2012年
- 日帰り温泉施設におけるレジオネラ症集団発生事例-埼玉県
- 旅館の入浴施設を原因としたレジオネラ症集団発生事例―山形県
- 東日本大震災に関連して感染症発生動向調査に報告されたレジオネラ症
- レジオネラ臨床分離株の型別-レファレンスセンター活動報告として
- 水たまりからのレジオネラ属菌の検出状況―富山県
- 患者由来Legionella pneumophila血清群3 sequencetype 93 の疫学調査―岡山県
- レジオネラ生菌の迅速検査
- ATP測定による入浴施設の衛生管理・レジオネラ汚染リスク評価
- 浴槽水のモノクロラミン消毒
- レジオネラ症-最近の多様な感染源
- 小児における侵襲性Haemophilus influenzae感染症の臨床像-血清型解析の重要性
- 侵襲性non-typable Haemophilus influenzae感染症
- 高齢者にみられた非莢膜型インフルエンザ菌による侵襲性感染症の1例
- Hibワクチンによる免疫誘導能の評価とその臨床的意義:Hib vaccine failure 例の解析
- 秋田県における莢膜型Haemophilus influenzaeの分離状況
- 健常人におけるHaemophilus influenzaeの保菌状況
- 10道県における小児侵襲性Haemophilus influenzaetype b感染症発生状況の推移:Hibワクチン導入効果の評価
- Haemophilus influenzae b型菌(Hib)ワクチン導入前後の侵襲性感染症由来H. influenzae 分離株の解析:9県における検討
- JANIS 検査部門データからみたインフルエンザ菌b型(Hib)ワクチンの導入効果
- Hibワクチン定期接種化に至るまでの経緯と小児ワクチン接種の現状
- ムンプスワクチンの有効性と安全性
- ムンプスの病原診断とワクチン株・野生株との鑑別
- ムンプスウイルスの新たな分類基準と国内流行状況
- 横浜市で同定されたムンプスウイルスの分子疫学的解析
- 小児科からみたムンプス難聴について
- ムンプス難聴と聴覚補償
- おたふくかぜの自然感染とワクチン接種後の無菌性髄膜炎の発生について
- 最近の米国で観察されているMMRワクチン2回接種集団におけるムンプス事例および対策に関する文献レビュー(2013年現在)
- 保健所等における無料匿名HIV 検査の現状とその課題
- 東京都におけるHIV検査数と陽性例の解析
- 地方衛生研究所等のHIV診断技術の維持と向上におけるHIV検査法(PCR法等)技術研修会の有益性
- 東南・東アジア地域におけるHIV-1組換え型流行株(CRF)の多発的新生
- 細胞傷害性T細胞が誘導するHIVの進化
- 抗HIV薬治療下のHIV潜伏感染症:非致死的病態について―HIVと骨粗鬆症
- エイズワクチン開発の近況
- 2013年9月に分離されたA(H1N1)pdm09ウイルスの性状―三重県
- 小児移植医療における水痘ワクチンの重要性
- 免疫不全宿主の重症水痘―原因不明の激しい腹痛・腰背部痛には要注意
- 成人水痘-自験例からの考察
- 成人水痘-妊婦の水痘などを中心に
- 妊娠中の水痘:帯状疱疹ウイルス初感染により妊娠第2三半期に子宮内胎児死亡に至った1症例―兵庫県
- 米国での水痘ワクチン定期接種化による水痘関連死亡の大幅な減少(文献レビュー)
- 宮崎県の帯状疱疹の疫学(宮崎スタディ)
- 小豆島での帯状疱疹の疫学調査
- Ramsay Hunt症候群 ―重症例を減らすためには何が必要か―
- 水痘帯状疱疹ウイルス疾患の病理
- 2013/14シーズン最初に分離されたインフルエンザウイルス―島根県
- 2012/13シーズンのインフルエンザ分離株の解析
- 2011/12シーズンのインフルエンザ予防接種状況および2012/13シーズン前のインフルエンザ抗体保有状況-2012年度感染症流行予測調査より
- 2012/13シーズン夏季に長崎で採取されたA/H3N2インフルエンザウイルスのシークエンス解析結果の報告
- 中国における鳥インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染症の発生
- 平成25年度(2013/14シーズン)インフルエンザワクチン株の選定経過
- 平成25年度インフルエンザHAワクチン製造株の決定について
- 2005~2012年までの髄膜炎菌性髄膜炎の起炎菌の血清学的および分子疫学的解析
- 速やかに保健所と協力して接触者調査と予防内服を行った髄膜炎菌性髄膜炎の1症例
- 三重県内の全寮制高等学校内で髄膜炎菌性髄膜炎が発生したため学校関係者に予防投薬を施行した事例
- 髄膜炎菌感染者の接触者に対する予防内服について
- 高校男子寮における髄膜炎菌感染症の集団発生時に経験した劇症型敗血症の1死亡例
- 髄膜炎菌肺炎の1例
- MSM (men who have sex with men) における髄膜炎菌性尿道炎
- 髄膜炎菌ワクチンについて
- 近年の侵襲性髄膜炎菌感染症の国際的な発生動向
- 2012年ロンドン五輪競技会での国際的感染症サーベイランス
- E型肝炎の概要および検査法
- 人獣共通感染症としてのE型肝炎
- IASR グラフ ウイルス 2013
- E型肝炎:北海道・札幌地区での観察
- 北海道内献血者におけるHEV感染の状況
- 都内一般病院で経験した急性肝炎症例および市販食品からの多様なHEV-RNAの検出
- イノシシ、シカおよびブタのE型肝炎ウイルス感染状況調査―熊本県
- 動物由来E型肝炎ウイルス;E型肝炎ウイルスの多様性
- 韓国と台湾におけるE型肝炎の疫学的状況―文献レビュー
- E型肝炎の慢性化、肝外病変について
- 日本における重症熱性血小板減少症候群(SFTS)患者から分離されたSFTSウイルスゲノム配列による系統学的解析
- 中国での重症熱性血小板減少症候群の発生状況
- 重症熱性血小板減少症候群:新しい感染症としての行政対応
- バイオセーフティと家族内感染および院内感染に対する対応
- 2013年に発症した重症熱性血小板減少症候群40例のまとめ―感染症発生動向調査より
- リケッチア感染症と臨床的鑑別が困難であった軽症の重症熱性血小板減少症候群の一例
- 重症熱性血小板減少症候群の検査法
- ロタウイルスの概要
- 全遺伝子配列に基づくヒトロタウイルスの遺伝子型別とその世界的な動向
- 大阪市におけるロタウイルス感染症集団事例発生状況と流行株の特徴(2009~2013年)
- 岡山県におけるA群ロタウイルスの検出状況(2010/11~2012/13シーズン)
- 新潟県の感染症サーベイランスにおけるロタウイルスの検出状況、2011~2013年
- ロタウイルス胃腸炎サーベイランス ~エビデンスに基づいたワクチンの導入と評価を目指して~
- ロタウイルスワクチンの導入とその影響の評価
- 国内におけるロタウイルスワクチン導入前の腸重積の発生頻度(暫定結果)
- 我が国の麻しん対策について
- 海外の麻疹の状況―2013
- 潜在的な疫学リンクが疑われたD8型ウイルスによる麻疹広域散発事例
- フィリピン渡航者からの麻疹ウイルス遺伝子型B3の検出―川崎市
- フィリピンからのB3型麻疹ウイルスによる輸入症例―沖縄県
- スリランカから輸入されたB3型麻しんの集団発生―京都府
- 高槻市における2014(平成26)年2月の麻しんの発生状況と対応について
- 大学病院での麻疹院内感染事例
- 2013年度麻疹予防接種状況および抗体保有状況―2013年度感染症流行予測調査(中間報告)
- 2013~2014年の麻しん海外輸入例のまとめ
- 焼肉店で発生した腸管出血性大腸菌O157食中毒事例について―川崎市
- 腸管出血性大腸菌検出例の血清型別臨床症状、2013年
- 腸管出血性大腸菌による食中毒発生事例, 2013年
- スポーツ合同合宿における腸管出血性大腸菌O157集団感染事例について
- 保育園における腸管出血性大腸菌O111の集団感染事例―福岡市
- 保育園で発生した腸管出血性大腸菌O103とO26の集団感染事例―足立区
- 宮崎市内保育所でのEHEC O26 VT1 & O103 VT1混合感染事例
- 保育園における腸管出血性大腸菌O26:H11(VT2産生)による集団感染事例―東京都
- 2013年に広域において見出された同一PFGEタイプを示す腸管出血性大腸菌O157およびO26について
- 腸管出血性大腸菌の分子型別
- 腸管出血性大腸菌感染症における溶血性尿毒症症候群、2013年
- 重症心身障害児施設において発生したRSウイルスによる呼吸器感染症の集団感染事例、2011年
- RSウイルスの臨床ウイルス学
- 小児科領域におけるRSウイルス感染症
- RSウイルス感染における臨床所見の個体差
- Webデータベースを用いたRSウイルスの流行情報の集積と公開
- 成人の侵襲性インフルエンザ菌感染症の臨床像と原因菌の特徴
- 高齢者施設におけるRSウイルス集団感染事例―茨城県
- 成人・高齢者におけるRSウイルス感染症の重要性
- わが国のRSVの分子疫学
- フィリピンにおけるRSウイルスの疫学とその意義
- 浜松市内におけるノロウイルス集団食中毒事例
- 北海道におけるノロウイルスの分子疫学
- 過去4シーズンに宮城県内で検出されたノロウイルス遺伝子の分子疫学
- 2010~2013年に関東地域で検出されたノロウイルスの分子疫学解析
- 西日本におけるノロウイルスの分子疫学
- ノロウイルス主要抗原遺伝子(VP1 gene)の分子進化
- 計算科学から見たノロウイルスの進化と方向性
- ノーウォークウイルス(ノロウイルス)の遺伝子型2014年版
- クリプトスポリジウム農場実習感染事例、2010年―青森県
- 北海道帯広市におけるウシ型のクリプトスポリジウム症集団感染事例
- クリプトスポリジウム症の潜伏期間
- ジアルジアによる集団感染事例について
- 日本のHAART時代におけるHIV感染合併ジアルジア症・クリプトスポリジウム症
- ジアルジア症と胆嚢炎様症状
- 原虫による水系感染:世界における集団発生事例の更新情報、2004~2010年(文献レビュー)
- スウェーデンの公共水道で発生したCryptosporidium hominisの大規模集団感染(文献レビュー)
- 米国で2013年に発生したサイクロスポラ症アウトブレイク(文献レビュー)
- クリプトスポリジウム、ジアルジア検査法
- 水道におけるクリプトスポリジウム等検出状況と対応の事例(給水停止等の対応を行ったもの)
- 大阪府におけるHIV/AIDSの現状と対策について
- 2013年に報告された輸血によるHIV感染事例
- 近年の国内HIV/AIDS発生動向
- コミュニティセンター設置によるMSM(men who have sex with men)に向けたHIV/AIDS啓発普及活動
- 本邦のHIV-1 の基本再生産数の動的分子系統樹解析による推定
- わが国におけるインテグラーゼ阻害剤耐性の動向
- 抗HIV薬治療下のHIV潜伏感染症:非致死的病態について2―HIVとHAND
- 最もHIV感染リスクが高い者に医療サービスが届いてない、世界保健機関が懸念(WHOプレスリリース)
- 第20回国際エイズ会議(AIDS2014)
- 小児の侵襲性感染症患者から分離されたHaemophilus influenzae の莢膜型別解析について:国内外の動向
- 小児における侵襲性インフルエンザ菌、肺炎球菌感染症:2013年
- 小児侵襲性肺炎球菌感染症由来菌株の細菌学的解析結果
- 成人侵襲性肺炎球菌感染症(IPD)の臨床像と原因菌血清型分布に関する記述疫学(2013年)
- 成人肺炎球菌性肺炎の疫学
- 小児侵襲性肺炎球菌感染症患者において7価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV7)接種後にみられた感染血清型に対する低応答
- 高齢者の肺炎球菌ワクチンの定期接種について
- 2013/14シーズンのインフルエンザ分離株の解析
- 病原体サーベイランスからみる2013/14シーズンのインフルエンザの流行
- 2013/14シーズンの季節性インフルエンザにおける入院サーベイランス動向の変化
- 2013/14シーズンにおけるインフルエンザウイルスの流行―沖縄県
- 2012/13シーズンのインフルエンザ予防接種状況および2013/14シーズン前のインフルエンザ抗体保有状況―2013年度感染症流行予測調査より
- 平成26年度(2014/15シーズン)インフルエンザワクチン株の選定経過
- 卵馴化におけるインフルエンザワクチン(製造)株の抗原性の変化および流行株との抗原性の一致性の評価
- 鳥インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染症の第2波について
- 腸内細菌科菌種におけるカルバペネム耐性メカニズムとその特長および動向
- 本邦におけるカルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症の臨床像
- カルバペネム耐性腸内細菌科細菌の検査
- 外来型カルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌の検出状況
- 感染症法に基づくカルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症の届出状況
- プラスミド水平伝達が関与した院内感染事例
- IASR グラフ ウイルス 2014
- 2014年のA型肝炎流行状況について
- 2014年の仙台市におけるA型肝炎の発生状況
- 東京都内におけるA型肝炎ウイルスの検出状況(2014年)
- 臨床検体および下水検体を用いた堺市内のA型肝炎の流行解析
- A型肝炎検査マニュアル通知法のリアルタイムPCRによる広域株の偽陰性の可能性について
- A型肝炎の家族内感染についての疫学的分析(2014年上半期を中心に)
- A型肝炎ヨーロッパでの流行状況
- トラベラーズワクチンとしてのA型肝炎ワクチン
- 変遷する梅毒の血清学的検査方法に関して
- 梅毒診断における核酸検査
- HIV関連梅毒の特徴
- 梅毒による口腔咽頭病変
- 近年の梅毒の国外動向
- 代々木公園を中心とした都内のデング熱国内感染事例発生について
- 当院を受診したデング熱の国内症例の概要
- デング熱輸出症例
- デング熱の実験室診断とその留意点
- デングウイルス感染症における検査に供する検体の採取時期について―長野県
- 平常時およびデング熱流行時における蚊の対策
- デングワクチン開発の現状と課題
- デング熱の海外流行状況
- 感染症発生動向調査におけるチクングニア熱報告症例,2011~2014年\t
- チクングニア熱の海外流行状況
- 北海道における2014年の麻疹患者発生状況
- 麻疹ウイルス遺伝子型情報(渡航先と年齢について)
- 麻疹検査診断の現状
- 麻疹含有ワクチン接種率調査(2008~2013年度の推移)
- 2014年度麻疹予防接種状況および抗体保有状況―2014年度感染症流行予測調査(暫定結果)
- 宮崎市の一医療機関における成人の風疹・麻疹抗体価の検討―風疹・麻疹抗体検査費用助成事業への取り組みを中心に
- わが国における麻しん排除の進捗に関する報告の概要(2014年度提出)
- SSPEの悲惨さと青空の会の思い
- 海外の麻疹の状況―2014年のWPR、EUR、AMRの状況
- フィリピン調査報告(WHO/JICA)
- 腸管出血性大腸菌検出例の血清型別臨床症状、2014年
- 腸管出血性大腸菌による食中毒発生事例, 2014年
- 馬刺し関連腸管出血性大腸菌O157 VT1&2食中毒事例―福島県
- 蕎麦屋における腸管出血性大腸菌 O157集団食中毒事例―千葉県
- 飲食チェーン店における腸管出血性大腸菌O26による食中毒事例―新潟県
- 花火大会関連腸管出血性大腸菌O157 VT1&2集団発生事例
- 同一保育園における腸管出血性大腸菌O145の2度の集団感染事例―大津市
- 2014年に分離された腸管出血性大腸菌O157、O26およびO111株のMLVA解析について
- 腸管出血性大腸菌感染症における溶血性尿毒症症候群、2014年
- 西アフリカのエボラウイルス病:疫学的所見
- エボラウイルス、エボラウイルス病とは
- エボラウイルス病:リベリアでの臨床現場の状況
- エボラウイルス病支援:シエラレオネ派遣体験
- エボラウイルスの分子疫学的解析
- エボラワクチン、治療薬の開発状況
- エボラウイルス病への国際社会の対応:流行阻止のコンセプト
- エボラウイルス病輸入例発生時の各国の対応および課題として挙げられたこと
- エボラ出血熱への国内対応の概要
- エボラ出血熱:国内医療機関の対応
- エボラ出血熱:感染研の検査対応
- IASRコンテンツリニューアルのお知らせ 2014年6月
- 病原体検出情報速報グラフ・集計表の更新停止について(2015年6月11日)
- エボラ出血熱:感染研の疫学対応
- 感染症法に基づく届出疾患(2015年5月21日一部改正施行)
- 定型グラフ・集計表の更新停止について(2015年6月11日)
- 東京都における先天性風しん症候群および先天性風しん感染児を対象とした風しんウイルス遺伝子検査
- 大阪府における風しん流行と先天性風しん症候群の発生動向
- 産婦人科医からみた2012、2013年の風疹流行の課題
- 先天性風疹症候群の子にみられる難聴
- 2012~2014年に出生した先天性風しん症候群児のフォローアップ情報(2015年6月17日現在中間報告:22例)
- 静岡県内のA事業所を中心に発生した風しんの集団感染事例
- 職場における風しん対策
- 風疹流行時における臨時の日曜日ワクチン外来開設の試み:2013年-東京
- 2014年度風疹予防接種状況および抗体保有状況-2014年度感染症流行予測調査(暫定結果)
- 風疹含有ワクチン定期接種率調査(2008~2013年度の推移)
- 風しんに関する特定感染症予防指針の策定について
- 指定保育士養成施設の保育実習における麻しん及び風しんの予防接種の実施について
- 海外の風疹の状況と風疹ウイルス遺伝子型の動向
- 小児科定点疾患としてのA群溶血性レンサ球菌咽頭炎の動向(2011年~2015年第24週)
- 施設内で発生したA群溶血性レンサ球菌咽頭炎によるアウトブレイクについて
- 東京都内で分離されたA群溶血性レンサ球菌(Streptococcus pyogenes)のT型別、2005~2014年
- 2011~2014年に分離されたA群溶血性レンサ球菌(Streptococcus pyogenes)の薬剤感受性について
- わが国における劇症型溶血性レンサ球菌感染症の疫学
- 劇症型溶血性レンサ球菌感染症患者分離株のemm遺伝子型、2012~2014年
- 2012~2014年に分離された劇症型A群溶血性レンサ球菌感染症分離株の薬剤感受性
- A群、B群レンサ球菌のペニシリン感受性
- 小児侵襲性B群溶血性レンサ球菌感染症の罹患率推移、2007~2014年
- 豚レンサ球菌(Streptococcus suis)による髄膜炎を発症し、両側高度難聴に至った35歳女性例
- 米国領サモアの小児におけるリウマチ熱およびリウマチ性心疾患の実態調査、2011~2012年
- 日本のHIV検査体制の充実にHIV検査体制研究班が果たした役割
- 沖縄県のHIV/AIDS動向と対策、課題について
- 東京大学医科学研究所附属病院におけるHIV感染症診療
- 抗HIV薬治療下のHIV潜伏感染症:致死的病態について―HIVとNADCs
- 日本における薬剤耐性HIVの動向UPDATE
- インターネット上での、MSMを対象とした啓発の取り組み - ウェブサイト「HIVマップ」
- 日本のHIV/AIDS (1985~2011年)の特徴:頻度の人口依存性とHIV感染検出パタンの感染経路による違い
- クリプトコックス症の概要
- クリプトコックス症の世界的な状況(C. gattii感染症の状況を中心に)
- 国内で初めて確定されたCryptococcus gattii Genotype VGIIa株による感染例について
- HIV感染におけるクリプトコックス症
- non-HIV患者における肺クリプトコックス症
- クリプトコックス症の治療
- 播種性クリプトコックス症と鑑別をすべき他の真菌症について
- 2014/15シーズンのインフルエンザ分離株の解析
- 広島県内の介護老人保健施設併設病院で発生したインフルエンザの集団感染事例
- 夏のB型インフルエンザウイルスによる高齢者施設集団発生事例―沖縄県
- 基幹定点医療機関における季節性インフルエンザ流行時の負荷の把握
- インフルエンザ脳症について
- 2014/15シーズンにおける超過死亡の評価
- 2013/14シーズンのインフルエンザ予防接種状況および2014/15シーズン前のインフルエンザ抗体保有状況-2014年度感染症流行予測調査より
- 平成27年度(2015/16シーズン)インフルエンザワクチン株の選定経過
- 鳥インフルエンザの流行状況について
- 米国疾病予防管理センター(CDC)の提唱するインフルエンザウイルスのパンデミックリスクアセスメント
- MERSコロナウイルスのヒト-ヒト感染事例(2015年10月現在)
- アラブ首長国連邦におけるMERS確定症例の急増に対するWHO専門家チームによる現地調査、2014年6月
- 2015年韓国におけるMERSの流行(2015年10月現在)
- MERSコロナウイルスの基礎研究
- MERSコロナウイルスの宿主としてのラクダについて
- MERSコロナウイルスの検査法について
- MERS治療研究班の状況
- 中東呼吸器症候群への国内対応の概要
- 数理モデルを用いたMERS輸入後の2次感染発生リスクの推定
- WHOによるMERSに関する国際保健規則の緊急委員会声明の第1回から第10回までの変遷
- 小児における伝染性紅斑の概要と地域における状況
- 東京都におけるヒトパルボウイルスB19の検査および疫学状況
- 伝染性紅斑の臨床像と京都府福知山地域における成人の伝染性紅斑の地域流行
- ヒトパルボウイルスB19母子感染の実態
- 献血血液のヒトパルボウイルスB19スクリーニングの報告
- ヒトパルボウイルスB19の検査法
- 海外のヒトパルボウイルスB19の疫学的状況―文献レビュー
- IASR グラフ ウイルス 2015
- IASR 過去の集計表 検疫所
- IASR Quarantine stations [Table Archives]
- WHOポリオ根絶の最終段階戦略とその実施計画 2013-2018の進捗
- WHO西太平洋地域におけるポリオ根絶事業の課題と対応
- ポリオウイルスのバイオリスク管理
- ワクチン由来ポリオウイルス(VDPV)によるポリオ流行の現状とリスク
- 不活化ワクチン導入前後のポリオの予防接種状況および抗体保有状況―感染症流行予測調査より
- 平成26年度感染症流行予測調査事業ポリオ環境水調査にて検出されたウイルスについて
- 国内の発生動向調査よりみられるSFTSの疫学情報
- 本邦初の重症熱性血小板減少症候群と診断された小児例
- 愛媛県におけるSFTSの検査、疫学、対策について
- 国内で確認された株を含むSFTSウイルスの分子系統学的解析
- SFTSV定量的リアルタイム RT-PCR法と,SFTS患者のウイルス量と予後の関係性について
- 中国・韓国におけるSFTS流行状況:更新情報
- SFTSのヒト-ヒト感染事例ついて(文献レビュー)
- 抗SFTSウイルス薬開発の進捗状況
- SFTSウイルスの国内分布調査(第三報)
- 動物におけるSFTSウイルス感染状況
- SFTS以外の新規ダニ媒介性ウイルス感染症について
- 梅毒検査法と解釈の注意点
- WHO西太平洋地域における麻疹排除
- モンゴル帰国者の麻疹症例の経験
- 麻しん排除維持のために~自治体間の連携の重要性~(静岡県西部地区におけるカタール国からの輸入症例について)
- インドネシアにおける麻疹の状況
- 大阪府立公衆衛生研究所から麻疹対策に参加して
- 感染症発生動向調査における, 麻疹の実験室診断例(取り下げ例を含む)の推移, 2011~2015年
- 地方衛生研究所における麻疹・風疹の検査診断体制とその役割
- 麻疹および風疹の予防接種状況・抗体保有状況―2015年度感染症流行予測調査(暫定結果)
- 愛知県における成人に対するMRワクチンの公費助成による抗体検査, 接種事業の状況について~保健所の視点を踏まえて~
- 海外での風疹対策の現状
- 企業の風しん対策・感染症予防を支援する新プロジェクト~東京都の取り組み~
- 2020年度の風しん排除に向けて
- 風疹から赤ちゃんを守るための取り組み~周産期の現場からの情報発信~
- 麻しんおよび風しんの対策について
- 同一保健福祉環境事務所管内で連続して発生した腸管出血性大腸菌O157による食中毒事例について―福岡県
- 近畿の飲食チェーン店で発生した食中毒が疑われる腸管出血性大腸菌O157事例
- 焼肉店における腸管出血性大腸菌O157集団食中毒事例―東京都
- 高等学校寮における腸管出血性大腸菌感染症アウトブレイク事例―島根県
- 保育園における腸管出血性大腸菌O26:H11の集団感染事例―大阪府
- 2015年に分離された腸管出血性大腸菌O157, O26およびO111株のMLVA法による解析
- PFGEによるO157, O26, O111以外の腸管出血性大腸菌における広域感染事例の解析
- 腸管出血性大腸菌感染症における溶血性尿毒症症候群, 2015年
- Vero毒素産生株が散見される新興感染症原因菌 Escherichia albertiiについて
- 集団感染事例から検出されたEscherichia albertii について―広島県
- 疑似症定点医療機関からの届出状況のまとめ
- 沖縄県におけるレプトスピラ症患者の発生状況, 2008~2015
- 2014年8~9月にかけて沖縄本島北部訓練場で発生した米軍海兵隊員におけるレプトスピラ症のアウトブレイク
- 市場関連のレプトスピラ症について―川崎市
- 海外渡航に関連したレプトスピラ症について
- フィリピンにおけるレプトスピラ症の臨床像と治療
- イヌのレプトスピラ感染
- 蚊媒介感染症の診療ガイドライン(第3版)の概要
- ジカウイルス感染症の疫学
- ジカウイルス感染症の実験室診断
- 先天性ジカウイルス感染症に関する病態病理と検査法
- 国内でムンプスウイルスに感染し, 米国ホームステイ先および帰国後にムンプスを発症した3症例
- ジカウイルス感染症の媒介蚊
- ジカウイルス感染症媒介蚊の殺虫剤抵抗性と忌避剤の有効性
- ジカウイルス感染症:国内における対策
- 蚊媒介ウイルス感染症(デング熱, チクングニア熱, ジカウイルス感染症)の動向について, 2015年1月~2016年4月
- 成田空港検疫所で過去3年間に確定診断されたデング熱症例からの考察(2013~2015年)
- 初回献血者および検診受診者集団におけるHBs抗原陽性率の状況
- わが国における急性B型肝炎の現状
- B型肝炎ワクチン定期接種開始前の日本における小児のB型肝炎ウイルス感染疫学
- B型肝炎ウイルス感染の診断
- B型肝炎血清疫学・感染症流行予測事業調査結果―千葉県
- B型肝炎ワクチンの定期接種について
- 化学療法施行時のB型肝炎ウイルスの再活性化
- 病原体検出情報速報グラフ・集計表のデータについて(2015年6月11日)
- 都道府県別HIV感染発生動向
- 東京都のHIV感染者・AIDS患者の動向
- 広島市におけるHIV/エイズ対策と近年の発生動向について
- 抗HIV薬治療下のHIV潜伏感染症:非致死的病態について―HIVと脳梗塞
- 検査室におけるHIV感染診断法をめぐるトピック
- ぷれいす東京の活動について
- 計算・情報科学の利活用による論理的創薬の基盤開発
- 第21回国際エイズ会議(AIDS2016)
- 2015年から検出が続いているG型ムンプスウイルスの分子系統解析―大阪府
- 鹿児島県徳之島におけるムンプスの流行像
- 沖縄県内における流行性耳下腺炎の流行と重症例に関する積極的疫学調査(2015年)
- 国内で流行するムンプスウイルスの分子疫学的解析
- 外来診療におけるムンプスの診断
- 近年における「おたふくかぜワクチン」の接種歴調査の結果について―2015年度感染症流行予測調査より
- 2010~2011年の流行性耳下腺炎の流行前後における抗体保有状況の変化
- おたふくかぜワクチンについて
- おたふくかぜワクチン接種後の副反応報告について
- 2015/16シーズンのインフルエンザ分離株の解析
- 鳥・ブタインフルエンザの流行状況について
- 2015/16シーズンのインフルエンザ脳症について
- 2014/15シーズンのインフルエンザ予防接種状況および2015/16シーズン前のインフルエンザ抗体保有状況―2015年度感染症流行予測調査より
- 平成28年度 (2016/17シーズン)インフルエンザワクチン株の選定経過
- インフルエンザ検査体制の変更に伴う検査実施状況-埼玉県
- 2014/15シーズンの新上五島町におけるインフルエンザA(H3N2)亜型の分子疫学解析
- 6歳未満児におけるインフルエンザワクチンの有効性:2013/14および2014/15シーズン(厚生労働省班研究報告として)
- 性感染症としてのアメーバ赤痢の国内疫学,2000~2013年
- アメーバ赤痢患者数と同性間感染「HIV感染者」数の同調した年次変動
- 大腸内視鏡検査により診断のついたアメーバ性大腸炎1例
- アメーバ性虫垂炎
- アメーバ性腸炎の内視鏡診断
- 血清抗赤痢アメーバ抗体検査:潜伏性赤痢アメーバ持続感染者スクリーニングとしての可能性
- 人獣共通感染症としてのアメーバ症
- IASR グラフ ウイルス 2016
- 東京都におけるノロウイルスGII.17流行の分子疫学
- 世界的流行が懸念される新型ヒトノロウイルスGII.P17- GII.17の分子進化
- 愛媛県における地域流行から検出された新規キメラウイルスGII.P21-GII.1について
- ノロウイルスの流行と集団免疫
- ノロウイルスの迅速簡易検出法(イムノクロマト法)
- ヒトノロウイルス(HuNoV)キャプシド遺伝子の分子進化について
- 日本のノロウイルスシーズンにおける遺伝子型組成の予測
- ノロウイルスの最新の分子疫学とワクチン開発
- 富山県における小学生を中心とした百日咳の流行
- 長野県木曽郡内での百日咳集団発生事例に関する報告
- 東京都文京区における百日咳の発生状況調査, 2016年
- DPTワクチン4回接種から約4年後の兄が感染源と考えられた百日咳乳児例
- 百日咳の抗体保有状況および乳幼児の百日咳予防接種状況の推移―感染症流行予測調査より
- 百日咳の検査診断
- Cyclodextrin Pyruvate Solid Medium(CPSM培地)を用いた百日咳菌の分離
- 世界と日本の百日咳流行株の比較
- 海外の百日せき含有ワクチンの予防接種スケジュールと百日咳対策
- 関西国際空港内事業所での麻疹集団感染事例について
- 関西国際空港の麻疹事例の検査結果から得られた知見
- 尼崎市における2016年の麻疹発生状況
- 首都圏内の空港に関連する遺伝子型D8の麻疹発生事例について
- 輸入例における麻疹ウイルス遺伝子型情報(2015, 2016年)―渡航先および年齢等について
- 麻疹の抗体保有状況―2016年度感染症流行予測調査 (暫定結果)
- 麻疹の検査診断法(real-time PCR法を中心に)
- 職域における麻疹対策の課題と在り方について―産業医の立場から
- 世界の麻疹ウイルスの流行状況, 2016年
- モンゴル国における2015~2016年の麻疹の大流行
- 東京都におけるアニサキス症とその対策
- シメサバ寿司におけるアニサキスの寄生状況調査
- アニサキスアレルギーによる蕁麻疹・アナフィラキシー
- わが国における条虫症の発生状況
- わが国における肺吸虫症の発生現況
- わが国における旋毛虫症
- と畜検査と寄生蠕虫
- 輸入感染症としての食品媒介蠕虫症
- 冷凍メンチカツを原因とする広域食中毒事例について
- 冷凍メンチカツによる腸管出血性大腸菌O157 VT2の食中毒検査について―神奈川県
- きゅうりのゆかり和えによる腸管出血性大腸菌O157の集団食中毒事例―千葉県, 東京都
- サトウキビジュースが原因と推定された腸管出血性大腸菌O157広域散発食中毒事例について(疫学調査)―沖縄県
- サトウキビジュースによる腸管出血性大腸菌O157広域散発食中毒事例におけるIS-printing system解析例について―沖縄県
- 焼肉店の利用客における腸管出血性大腸菌O157の集団食中毒事例―滋賀県
- 保育施設における腸管出血性大腸菌O26の集団感染事例―長崎県
- 2016年に分離された腸管出血性大腸菌O157, O26およびO111株のMLVA法による解析
- 腸管出血性大腸菌non-O157/O26/O111広域感染事例の分子疫学解析, 2016年
- 腸管出血性大腸菌感染症における溶血性尿毒症症候群, 2016年
- 秋田県のつつが虫病患者発生状況(2007~2016年)
- 千葉県における日本紅斑熱
- 和歌山県におけるダニ媒介性疾患(つつが虫病・日本紅斑熱・SFTS)について
- 広島県内のダニ媒介性感染症発生状況とその検査対応
- 南九州地方における日本紅斑熱・つつが虫病の地域特性について(10年前と比較して)
- 沖縄県におけるつつが虫病患者発生状況(2008~2016年)
- 当初蚊媒介感染症が疑われた発疹熱輸入事例―川崎市
- 輸入Queensland tick typhus(クイーンズランドマダニチフス)の一例
- 感染症発生動向調査における「つつが虫病」と「日本紅斑熱」届出報告死亡例の検討
- 2016年に北海道で発生したダニ媒介性脳炎症例
- アデノウイルスの血清型から遺伝型へ:型別と同定法
- 地方衛生研究所におけるアデノウイルス検査の意義
- 兵庫県における咽頭結膜熱患者からのウイルス検出状況, 2007~2017年
- 9年間にわたる眼科定点調査で検出されたヒトアデノウイルス流行型の推移と新たに発見された流行性角結膜炎起因病原体―熊本県
- 流入水から検出された新型アデノウイルス79型について―福岡県
- アデノウイルスによる肺炎が疑われたマイコプラズマ肺炎の1例
- 新型アデノウイルス57型の日本における発見と過去10年間の分離株の後方視的調査―島根県
- 福岡大学病院で経験したアデノウイルス8型および54型の流行
- アデノウイルス性尿道炎について
- 造血幹細胞移植における致死的病原体としてのAdenovirus
- 成人百日咳抗PT-IgG抗体高値例の検討
- 2015年夏に千葉県で発生した日本脳炎の乳児例
- 千葉県での日本脳炎ウイルスの動態について
- 2016年の長崎県対馬市における日本脳炎患者発生およびその背景に関する疫学調査
- 2016年の長崎県対馬市における日本脳炎患者発生に伴う媒介蚊およびイノシシの調査
- 2007~2016年に報告された日本脳炎患者検体の解析結果
- 2007~2016年度のヒトの日本脳炎中和抗体保有状況ならびに日本脳炎ワクチン接種状況
- わが国のブタにおける日本脳炎に対するHI抗体保有状況(2016年感染症流行予測調査より)
- 蚊における日本脳炎ウイルス(JEV)保有状況
- 日本脳炎ワクチンの歴史と, マウス脳由来ワクチンから組織培養ワクチンへの変更について
- 日本脳炎ワクチンの需給体制
- 海外における日本脳炎の流行状況とその対策
- 日本国内HIV/AIDS動向Update
- 福岡県のHIV感染者・AIDS患者の動向
- 日本における薬剤耐性HIVの動向Update
- 日本におけるHIV関連神経認知障害(HAND)の有病率と関連因子:J-HAND研究結果報告から
- 抗HIV薬治療下のHIV潜伏感染症:非致死的病態について―HIVと心疾患
- HIV-1 Nefの多様性・多型性
- 第9回International AIDS Society(2017年国際エイズ学会)報告
- 手足口病およびヘルパンギーナ患者の発生動向とエンテロウイルス検出状況―神奈川県
- 2010~2017年の広島市における手足口病患者等からのエンテロウイルス(EV)検出状況―重症化例も含めて
- 大阪市における手足口病の流行状況(2017年)
- 島根県における2017年(第35週まで)の手足口病およびヘルパンギーナの患者発生の推移とエンテロウイルス検出状況について
- 2013および2017年におけるコクサッキーウイルスA6型による手足口病患者の臨床的・疫学的観察
- エンテロウイルス検査の信頼性確保について
- 乳飲みマウスによるエンテロウイルスD68型の分離―秋田県
- 2000~2017年におけるエンテロウイルスA71の日本および世界における検出状況
- 動物モデルを用いたエンテロウイルスA71病原性の解析
- アジア諸国における手足口病(エンテロウイルスA71)ワクチン開発と導入
- 2016/17シーズンのインフルエンザ分離株の解析
- 鳥・ブタインフルエンザウイルスのヒト感染事例の状況について
- 2015/16シーズンのインフルエンザ予防接種状況および2016/17シーズン前のインフルエンザ抗体保有状況―2016年度感染症流行予測調査より
- 6歳未満児におけるインフルエンザワクチンの有効性:2013/14~2015/16シーズンのまとめ(厚生労働省研究班報告として)
- 平成29年度(2017/18シーズン)インフルエンザワクチン株の選定経緯
- 2016/17シーズン夏季に注意報が発令されたインフルエンザウイルスの流行―沖縄県
- 結核の法的取扱いの変遷(結核予防法, 感染症法)
- 輸入感染症としての結核
- 結核サーベイランスからみた日本の薬剤耐性結核と結核患者の治療成績の現状
- 結核菌検査方法の進歩
- 結核菌分子疫学
- 留置者を発端として発生した結核集団感染―渋谷区
- パチンコ店Aで発生した結核集団感染
- 長期にわたる受診の遅れがあり結核死亡した若年者からの結核集団感染
- WHO Global Tuberculosis Report 2017
- 非結核抗酸菌症
- IASR グラフ ウイルス 2017
- 2013~2017年までの侵襲性髄膜炎菌感染症の国内症例の起炎菌の血清学的および分子疫学的解析
- 飛行機内での感染と考えられた髄膜炎菌感染事例, 2015年―大阪市
- 集団生活において発生した侵襲性髄膜炎菌感染症事例
- 急激な経過を辿った侵襲性髄膜炎菌感染症の事例および対応について
- 海外の侵襲性髄膜炎菌感染症の概要
- らい菌の感染, 潜伏とハンセン病の発症までの背景
- ハンセン病に伴うらい反応のコントロール
- ハンセン病の早期診断の試み
- 本州における日本人ハンセン病新規発症患者の診断
- 沖縄県のハンセン病の動向
- WHO西太平洋地域におけるハンセン病
- 顧みられない熱帯病(NTDs)としてのハンセン病
- 非政府組織(NGO)としてのハンセン病への取り組み
- 病原体検出情報速報グラフ・集計表の自動更新再開について(2018年3月2日)
- 速報グラフ・集計表の自動更新再開について(2018年3月2日)
- IASR過去の集計表ウイルス
- 風しん対策に係る省令等の改正
- 2012~2014年に出生した先天性風疹症候群45例のフォローアップ調査結果報告
- 2014(平成26)年4月~2016(平成28)年12月に感染症発生動向調査に報告された風疹症例の検査実施状況
- 風疹の検査法
- 成人における風疹IgM抗体価の診断的価値について
- 臍帯からの風疹ウイルス検出の試み
- 2017年度風疹予防接種状況および抗体保有状況―2017年度感染症流行予測調査(暫定結果)
- 風しん排除に向けた東京都の取り組み―「職場で始める!感染症対応力向上プロジェクト」の実施状況について―
- “風疹ゼロ” プロジェクト2018 進行中!
- WHO西太平洋地域における風疹排除の進展と現在の取り組み
- 三重県松阪・伊勢・津地域における麻疹アウトブレイクの概要と対応
- 広島県東広島市内での麻疹集団発生事案について
- 山形県における麻しんのアウトブレイクについて
- 小学校入学式に参列した保護者を発端とした麻疹アウトブレイクから見えた対策の課題―金沢市
- 日本国内を広域に移動した外国人グループからの麻疹発生例
- 山形県における麻しんの発生―修飾麻しん患者と典型麻しん患者の伝播の違い―
- 麻疹ウイルスの遺伝子解析による2016年における日本の麻疹排除状態の解析
- 麻疹の抗体保有状況―平成29(2017)年と感染症流行予測調査(暫定結果)
- 海外の麻疹の状況
- WHO西太平洋地域における麻疹排除の進展・課題と現在の取り組み
- 難民から市民に拡大した麻疹アウトブレイク(2014年10月~2015年8月)―ドイツ・ベルリン
- 2017(平成29)年に関東地方を中心に広域的に発生した, 同一遺伝子型の腸管出血性大腸菌感染症・食中毒事案のとりまとめおよび課題に対する具体的な対応
- 焼き串が原因と推定された腸管出血性大腸菌O157散発食中毒事例
- 保育園で発生した腸管出血性大腸菌O26とO157の集団感染事例―長野県
- 保育施設における腸管出血性大腸菌O26:H11による集団感染事例―神奈川県
- 2017年に分離された腸管出血性大腸菌のMLVA法による解析
- 腸管出血性大腸菌感染症における溶血性尿毒症症候群, 2017年
- 血清診断による腸管出血性大腸菌感染によるHUS症例の確定診断例
- 北海道釧路保健所管内で発生したエコーウイルス30型による無菌性髄膜炎の多発事例について
- エコーウイルス9型による無菌性髄膜炎の臨床的特徴
- 神奈川県における無菌性髄膜炎患者の発生動向とウイルス検出状況, 2012~2017年
- 高知県感染症発生動向調査における無菌性髄膜炎の検出病原体について(2013~2017年)
- 熊本県での無菌性髄膜炎関連患者からの病原体検出状況(2010~2017年)
- エンテロウイルス実験室診断の現状と課題
- ムンプス髄膜炎と実験室診断
- 海外における無菌性髄膜炎等を対象とした病原体サーベイランスの動向
- 基幹定点医療機関におけるペニシリン耐性肺炎球菌感染症の推移, 2008~2017年
- 大阪府における侵襲性肺炎球菌感染症由来菌株の血清型分布, 2014~2017年
- Multiplex PCR法 による肺炎球菌血清型別の有用性
- 13価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV13)導入後の小児侵襲性肺炎球菌感染症(IPD)の現状
- 成人侵襲性肺炎球菌感染症(IPD)症例の臨床像の特徴と原因菌の血清型分布の解析
- 成人侵襲性肺炎球菌感染症に対する23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンの有効性
- PPSV23の高齢者肺炎球菌性肺炎に対する予防効果
- Capsular switchingを生じた肺炎球菌による肺炎のクラスター感染事例の解析
- 同種造血幹細胞移植後の23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンの効果
- 高齢者の肺炎球菌ワクチンによる定期接種について
- 感染症発生動向調査:水痘入院サーベイランス2014~2017年
- 水痘ワクチンの効果
- 水痘抗体保有状況:2014~2017年度感染症流行予測調査事業より
- 外国人渡航者・居住者の成人水痘
- 免疫不全患者と水痘・帯状疱疹ウイルス~造血器疾患を中心に~
- 帯状疱疹の兵庫県内における30年間の動向把握から見えてきたもの
- 帯状疱疹大規模疫学調査「宮崎スタディ(1997-2017)」アップデート
- 帯状疱疹ワクチンの導入について
- 新規帯状疱疹サブユニットワクチン
- 抗ヘルペスウイルス薬による水痘・帯状疱疹の治療
- 2015年以降の日本国内HIV/AIDS発生動向分析
- 福岡県のHIV/AIDS発生動向および保健所HIV検査陽性検体の解析
- 薬剤耐性HIVの変遷
- エイズ予防指針2018:改正のポイント
- JICAエイズ国際研修のこれまでの成果ならびに今後の発展
- 第31回日本エイズ学会学術集会・総会をふりかえって
- 第22回国際エイズ会議(AIDS 2018)
- 渡航者数を考慮したマラリア症例サーベイランス
- わが国におけるマラリア治療薬
- 薬剤耐性マラリアの最新疫学知見
- マラリアワクチン開発の世界的動向
- グローバルに開発が進むSE36マラリアワクチン
- 2017/18シーズンのインフルエンザ分離株の解析
- 2017/18シーズンの岩手県をはじめとする東北地方におけるインフルエンザの流行の概要
- 2017/18シーズンのインフルエンザ脳症について
- 改正感染症法施行以後のインフルエンザ病原体サーベイランス:インフルエンザウイルス陽性例・陰性例の動向とその情報の有用性
- 2016/17シーズンのインフルエンザ予防接種状況および2017/18シーズン前のインフルエンザ抗体保有状況―2017年度感染症流行予測調査より
- 2018/19シーズンインフルエンザワクチン株選定経過と製造過程を踏まえた状況
- 6歳未満児におけるインフルエンザワクチンの有効性:2013/14~2016/17シーズンのまとめ(厚生労働省研究班報告として)
- 新型インフルエンザ対策におけるプレパンデミックワクチン備蓄方針の変更について
- 鳥・ブタインフルエンザウイルスのヒト感染事例の状況について
- RSウイルス感染症サーベイランスの変遷と今後について
- 成人におけるRSウイルスの集団感染
- 高齢者のRSウイルス感染
- RSウイルスの分子疫学
- 青森県, 群馬県および熊本県を中心に検出されたRSウイルスに関する分子疫学解析
- G遺伝子に重複配列を有するhuman metapneumo-virus変異株の動向―横浜市
- パリビズマブ投与の臨床的意義
- RSウイルスワクチン開発の現状とグローバルサーベイランスについて
- IASR グラフ ウイルス 2018
- IASR(No.329) Vol.28 No.7 July 2007
- 国内における百日咳流行株の分子疫学
- 全数把握疾患となった百日咳の生後6か月未満症例と成人症例の疫学
- 小児病院での重症の百日咳菌感染症
- 新潟県における小中学生を中心とした百日咳の流行, 2018年
- 東京都文京区における百日咳流行株の細菌学的解析, 2018年
- 山梨県峡東保健所管内で発生した百日咳集団発生事例, 2017年
- 世田谷区における百日咳の発生状況の分析について, 2018年
- 宮崎県における小・中学生を中心とした百日咳地域流行, 2018年
- 海外の妊婦への百日咳含有ワクチン接種に関する情報
- カルバペネム耐性腸内細菌科細菌病原体サーベイランス報告状況
- カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症サーベイランス情報の活用
- 厚生労働省院内感染対策サーベイランス(JANIS)データからみたカルバペネム耐性腸内細菌科細菌
- 病院におけるカルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌 (CPE) 検査方法
- カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症の治療
- 輸入型カルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌(CPE)について
- 郡山市保健所管内におけるKPC型カルバペネム耐性腸内細菌科細菌による院内感染事例
- 病院内シンクから検出されたカルバペネマーゼ産生菌:薬剤耐性菌のリザーバーとしての病院内環境の重要性
- ワンヘルスアプローチに資する環境薬剤耐性モニタリング
- IASR(No.341) Vol.29 No.7 July 2008
- 多包性肝エキノコックス症の臨床
- 最近の日本における単包虫症例について
- 北海道のエキノコックス症診断体制
- 人体エキノコックス症に対する治療薬開発研究の現状と展望
- 家畜を介した非流行地へのエキノコックスの拡散
- エキノコックス終宿主ワクチンと駆虫薬について
- 北海道のエキノコックス症流行の歴史と行政の対策
- 駆虫薬散布によるエキノコックス終宿主対策
- 亜急性硬化性全脳炎の発生状況
- 外国人観光客を発端とした麻しんアウトブレイクの行政対応―沖縄県
- 沖縄県における麻疹アウトブレイク―検査対応と得られた知見
- 福島県における麻しんアウトブレイクについて
- 2018年4~6月にかけて発生した麻疹アウトブレイク事例について―福岡県
- 大阪府北河内地域を中心とした麻疹アウトブレイクの概要と対応
- ワクチン接種率が低い集団に端を発した麻疹集団発生事例の報告
- 地方衛生研究所による麻疹検査の意義と精度管理
- 麻疹の抗体保有状況―2018年度感染症流行予測調査(暫定結果)
- 海外の麻疹流行状況―2018年
- 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院における職員等への麻疹対策
- 首都圏内の国際空港および商業施設での曝露が疑われた遺伝子型D8の麻疹ウイルスによる広域散発事例について
- 埼玉県, 東京都, 茨城県および福島県から報告された同一の遺伝子型の腸管出血性大腸菌O157:H7による感染症・食中毒事案について
- 新潟県でHUS患者が多発した腸管出血性大腸菌O157アウトブレイク
- MLVA解析を活用した迅速な行政対応が可能であった腸管出血性大腸菌O157食中毒事例―横浜市
- ハンバーガーチェーンで発生した腸管出血性大腸菌O121の広域散発食中毒事例について
- 福祉施設における腸管出血性大腸菌O121による集団感染事例―大分県
- 2018年に分離された腸管出血性大腸菌のMLVA法による解析
- 腸管出血性大腸菌感染症における溶血性尿毒症症候群, 2018年
- 腸管出血性大腸菌による広域的な感染症・食中毒に関する調査について
- 野菜の衛生管理の推進に向けた農林水産省の取り組み
- 急性脳炎の病原体検索に関する地衛研の取り組み―茨城県
- 川崎市における急性脳炎の発生状況―2007~2018年
- 病理の立場から見た急性脳炎・脳症
- 日本脳炎, ダニ媒介脳炎, ウエストナイル熱/脳炎, ジカウイルス病におけるフラビウイルス脳炎の鑑別
- インフルエンザ脳症の新しい治療法について
- 急性脳炎(脳症を含む)サーベイランスにおけるインフルエンザ脳症報告例のまとめ
- HHV-6脳炎・脳症
- 単純ヘルペス脳炎の診療
- エンテロウイルス脳炎と検体採取について
- 日本におけるSFTS患者の疫学:2017年現在
- 東京都で初めて重症熱性血小板減少症候群と診断された症例
- 中国・韓国・ベトナムにおけるSFTS流行状況:更新情報
- 動物におけるSFTSV感染の疫学調査
- ペットからSFTSウイルスに感染し, SFTSを発症した事例報告
- SFTS発症動物について(ネコ, イヌを中心に)
- SFTSウイルスに対する血清抗体陽性率調査~愛媛県などわが国の調査結果を中心に
- 抗SFTSウイルス薬開発の進捗状況
- SFTSに対するファビピラビル治療効果を調べるための医師主導型臨床研究
- 先天性風疹症候群の臨床的特徴:ベトナムにおける経験
- 風しんの定期接種制度の変遷について
- 県庁舎内における風しん集団発生の概要と対応―茨城県
- 風しんの全数検査移行に伴う地方衛生研究所の対応状況―愛知県
- 近年の風疹ウイルスのウイルス学的変遷
- 2018年度感染症流行予測調査における風疹の予防接種状況および抗体保有状況(暫定結果)
- 風疹HI抗体価(1:8以下)の読み替えに関する検討
- 那覇市の風疹第5期定期接種の現状と課題について
- 2019年度6月末時点の事業所健康診断における風疹抗体検査の実施状況
- 企業の風疹への取り組み
- 2018年シーズンのA型肝炎の臨床像について
- 2018年のA型肝炎流行状況について
- 台湾における急性A型肝炎アウトブレイク
- 新宿区保健所における2018年A型肝炎アウトブレイクの分析と対策の検討
- 2018年のA型肝炎アウトブレイクにおける感染経路の特徴―大阪市
- A型肝炎ウイルスによる食中毒
- 東北および北陸地方を中心に発生したA型肝炎事例について
- A型肝炎ワクチン
- エイズ発生動向調査における診断時CD4数の把握とその活用
- 病原体検出マニュアル「後天性免疫不全症候群/HIV感染症」改訂の経緯
- ウイルス遺伝子配列による伝播クラスタ解析による国内MSM集団におけるHIV伝播の動態
- 伝播性薬剤耐性HIVの動向
- リニューアルした日本エイズ学会ウェブサイト
- ヒトレトロウイルス学共同研究センターの設立について
- SRC(日本レトロウイルス研究会)のご紹介
- 2018/19シーズンのインフルエンザ分離株の解析
- 抗インフルエンザ薬耐性株の検出と性状
- 2017/18および2018/19シーズンのインフルエンザウイルスの流行について―沖縄県
- 2018年度感染症流行予測調査におけるインフルエンザ予防接種状況および抗体保有状況
- 鳥・ブタインフルエンザウイルスのヒト感染事例の状況について
- 2018/19シーズンにおける超過死亡の評価
- 6歳未満児におけるインフルエンザワクチンの有効性:2013/14~2017/18シーズンのまとめ(厚生労働省研究班報告として)
- 2019/20シーズンのインフルエンザワクチン株選定の過程
- ロタウイルスワクチン導入後の流行株の変化
- マルチプレックスPCRによるロタウイルスのVP7遺伝子型判定法
- 静岡市における2018/19シーズンのA群ロタウイルスG8P[8]の流行について
- 大阪府におけるロタウイルス検出状況
- 急性脳炎として感染症発生動向調査に届出されたロタウイルス脳症の疫学
- 日本におけるロタウイルスワクチンの効果
- 腸重積症サーベイランスのアップデート
- IASR グラフ ウイルス 2019
- 臨床的に梅毒と診断した日本人患者から分子疫学解析によって本邦で初めて検出されたbejelの病原体Treponema pallidum ssp. endemicum
- 東京都におけるI期・II期梅毒の発生動向-2007~2018年の届出状況と2019年に開始された新規届出事項の分析-
- 梅毒感染拡大に対する新宿区保健所の調査と対策
- 感染症発生動向調査における梅毒妊娠症例 2019年第1~3四半期
- 異性間性的接触による女性の梅毒感染リスク因子の検討, 2017~2018年
- 急性弛緩性麻痺症例の臨床鑑別と症状
- GAPIIIを含む世界的なポリオ根絶戦略の進捗に対するわが国の取り組み
- 世界ポリオ根絶計画の現状と病原体サーベイランス
- 感染症発生動向調査における急性弛緩性麻痺報告例のまとめ
- エンテロウイルス感染による急性弛緩性麻痺の病理
- 地方衛生研究所におけるAFP病原体検査の現状と課題
- 急性弛緩性麻痺(AFP)を認める症例からのEV-D68, EV-A71を含めた非ポリオエンテロウイルス検査
- AFP症例の病原体診断には「周到な準備」と「現場の連携」が不可欠である-非流行期に診断されたEV-D68関連AFM症例の検討から-
- Helicobacter pylori除菌療法後に発症した致死性劇症型Clostridioides difficile腸炎の1例
- 重症例2例を含むClostridioides difficile感染症アウトブレイク事例
- イングランドにおけるClostridium difficileサーベイランス
- 保健所が感染対策に介入したClostridioides difficile感染症アウトブレイク事例
- ウマにおけるClostridioides difficile感染症
- Clostridioides difficile感染症の細菌学的検査
- Clostridioides difficile感染症に対する糞便移植を含めた治療について
- 保健所の立場からみたClostridioides difficile感染症対策に関する課題
- 宗教団体の研修会を発端とした麻疹集団発生事例
- 2019年大阪市の大型商業施設で発生した麻疹集団発生事例の概要と対応
- 麻疹の抗体保有状況―2019年度感染症流行予測調査(暫定結果)
- 海外の麻疹―2019年の流行状況について
- 国際協力機構 国際緊急援助隊感染症対策チーム サモア独立国麻疹アウトブレイク緊急医療支援の活動報告
- 大腸菌の血清型別PCR法
- 2019年に報告された腸管出血性大腸菌集団感染事例の全ゲノム配列解析
- 2019年に分離された腸管出血性大腸菌のMLVA法による解析
- 腸管出血性大腸菌感染症における溶血性尿毒症症候群, 2019年
- 腸管出血性大腸菌感染によるHUS症例の血清診断について
- 大阪府, 横浜市, 足立区, 八王子市および神戸市から報告された同一系列の焼き肉店を利用した腸管出血性大腸菌O157(VT1, VT2)による食中毒事案について
- 国立感染症研究所における感染症発生動向調査(NESID)をベースとした広域食中毒探知の取り組み
- 日本におけるネッタイシマカの分布, 侵入および定着
- ヒトスジシマカの分布域拡大について
- デング熱の流行状況
- 5年ぶりに確認された日本国内で感染したデング熱の3例
- 那覇市内での感染が疑われたデング出血熱事例について
- 2014年に国内感染例として発表されている, 兵庫県西宮市でのデングウイルス1型によるデング熱患者について
- デング熱ワクチンの現状と展望
- わが国におけるデング熱流行のリスクと媒介蚊対策の備え
- 海外におけるCOVID-19の流行状況について(2020年6月4日時点)
- ダイヤモンド・プリンセス号新型コロナウイルス感染症事例における事例発生初期の疫学
- 新型コロナウイルス感染症クラスター対策
- 大阪府内における新型コロナウイルス感染症症例発生状況
- 東京都における新型コロナウイルス感染症確定例4,109例の記述疫学(2020年6月3日現在)
- 東京都内の中核病院における新型コロナウイルス感染症集団発生と院内感染対策
- 千葉県内知的障害者施設で集団発生した新型コロナウイルス感染症対応の経験
- TMPRSS2発現細胞と呼吸器ウイルスの分離培養
- 患者病日とリアルタイムPCR Ct値の相関について
- COVID-19剖検例の解析と病理組織像
- 静岡県における日本紅斑熱患者発生状況とマダニの分布域の変化
- 宮崎県における日本紅斑熱と重症熱性血小板減少症候群の臨床的特徴の比較
- 日本紅斑熱リケッチア媒介マダニの国内分布状況
- 山形県内におけるマダニの紅斑熱群リケッチア調査
- リケッチア感染症診断マニュアル(令和元年6月版)の概要
- 日本紅斑熱リケッチアと極東紅斑熱リケッチアのゲノム特性
- 2020年度を目標年と定めていた風しん排除に関する今後の対応
- 繁華街Aホストクラブにおける風疹アウトブレイクへの対応
- 名古屋市における日本語教育機関での風しんの発生状況と対応
- 2019年1月~2020年6月に出生した先天性風疹症候群5例
- 地方衛生研究所等における風疹ウイルス遺伝子検査実施状況の調査
- 外部精度管理事業(麻疹・風疹)
- 2019年度感染症流行予測調査における風疹の予防接種状況および抗体保有状況(暫定結果)
- COVID-19流行下における国内小児の麻しん風しん混合(MR)ワクチン接種状況
- 海外の風疹と先天性風疹症候群の状況
- 早期診断率に基づく日本国内HIV感染者数の推定
- 2019(平成31)年の後天性免疫不全症候群発生届(HIV感染症を含む)の様式変更
- In-house HIV-1核酸増幅検査法精度管理
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下の社会活動
- 2019年の日本の伝播性薬剤耐性HIVの動向
- 国内HIV感染者の宿主・ウイルスゲノムのデータベースとその二次利用の課題
- ガーナ野口記念医学研究所―国立感染症研究所エイズ研究センターとの国際共同研究
- 2019/20シーズンのインフルエンザウイルスの流行について―沖縄県
- 2019/20シーズンのインフルエンザ分離株の解析
- 抗インフルエンザ薬耐性株の検出と性状
- 2019年度感染症流行予測調査におけるインフルエンザ予防接種状況および抗体保有状況
- 3歳未満小児におけるインフルエンザワクチンの有効性:2018/19シーズン(厚生労働省研究班報告として)
- 鳥・ブタインフルエンザウイルスのヒト感染事例の状況について
- 新型コロナウイルス感染症流行期の超過死亡推定, その解釈と留意点, 今後
- 2020シーズンの南半球温帯地方における冬のインフルエンザ
- 基幹定点医療機関とJANISにおけるペニシリン耐性肺炎球菌感染症報告の推移
- 突発性発疹のウイルス学的な検査法
- 発疹性疾患におけるHHV-6,7の検出状況(2017~2019年:東京都)
- HHV-6B感染症に対するワクチン開発
- HHV-6と薬剤性過敏症症候群
- HHV-6のヒトゲノムへの挿入 ―ciHHV-6―
- 突発性発疹に関する最近の話題
- IASR グラフ ウイルス 2020
- 疫学:慢性C型肝炎
- C型肝炎の診断・治療
- 石川県における肝炎ウイルス検診陽性者に対するフォローアップシステム
- 肝炎医療コーディネーター
- C型肝炎からの肝発がん
- 肝炎患者に対する差別偏見の実態調査とその対策
- C型肝炎ウイルス発見前後
- 海外におけるCOVID-19の流行状況について(2021年1月12日時点)
- 新型コロナウイルス感染症の感染性
- 高齢者施設におけるCOVID-19積極的疫学調査とSARS-CoV-2ゲノム解析に基づく考察
- 生前未診断のCOVID-19関連死の3剖検例
- 新型コロナウイルス陽性者の感染性ウイルス量と疫学について―宇都宮市
- 新型コロナウイルスワクチンの国内導入にあたって―mRNAワクチンとウイルスベクターワクチンの基本
- 新型コロナウイルスワクチンの接種優先順位と副反応について
- 旭川市における新型コロナウイルス感染症大規模クラスターが複数発生に至るまでの疫学的特徴(暫定報告:2020年11~12月)
- 群馬県前橋市を中心とした外国人の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の集積事例
- 東京都での新型コロナウイルス感染症への対応(2020年)―感染状況と医療提供体制のモニタリング体制について
- 新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システムを用いたデータの集約・公表およびその課題
- SARS-CoV-2不検出検体における呼吸器感染症ウイルス検索―秋田県
- アシネトバクター属菌の薬剤耐性機構と検査
- 海外におけるMDRAの現状―特にアジアでの状況について―
- 輸入型薬剤耐性菌に対する伝播防止の取り組みについて
- 解説:Acinetobacter bereziniae
- TMB-1メタロ-β-ラクタマーゼ産生Acinetobacter pittiiを検出した1例
- JANISデータからの知見
- 薬剤耐性アシネトバクター感染症の治療
- アデノウイルス肝炎について
- アデノウイルス流行性角結膜炎の届出基準の変更
- 大阪府における咽頭結膜熱サーベイランスでのアデノウイルス検出状況, 2016~2020年
- レセプトデータを用いた流行性角結膜炎, 咽頭結膜熱の症例数の年間変遷解析
- アデノウイルスによる感染性胃腸炎
- 致死的な重症呼吸器感染症を引き起こすアデノウイルスB7dによる尿道炎症例
- ヒトアデノウイルス89型と5型の新規組換え型株の検出―愛知県
- 白菜キムチを原因とする腸管出血性大腸菌O157の集団食中毒事例について
- 自立援助ホームおよび保育施設での腸管出血性大腸菌O111による集団感染事例
- 保育園で発生した腸管出血性大腸菌O121による集団感染事例
- 大腸菌の血清型別PCR法・続報(非定型O血清群の分類)
- 2020年に分離された腸管出血性大腸菌のMLVA法による解析
- 国内で分離された腸管出血性大腸菌の全ゲノム配列データベース化と食中毒事例の解析
- 感染症発生動向調査に届出された腸管出血性大腸菌感染症における溶血性尿毒症症候群, 2020年
- 腸管出血性大腸菌感染によるHUS症例の血清診断解析
- クラリスロマイシン投与後に症状再燃と菌再分離を認めた百日咳の乳児
- 三重県で発生した百日咳家族内感染事例
- 新型コロナウイルス感染症流行下の国内百日咳の疫学のまとめ
- アジアにおけるマクロライド耐性百日咳菌の検出状況
- 本邦初のマクロライド耐性百日咳菌の分離および分子疫学解析について
- 関西地域を中心としたSARS-CoV-2アルファ株関連症例の特徴とゲノム解析情報を含めた疫学調査の重要性(2021年3月時点)
- 宮崎県で発生した新型コロナウイルスのクラスターにおける分子疫学調査
- 沖縄県における新型コロナウイルス感染症の感染者発生状況とPANGO lineageの変遷
- SARS-CoV-2検出法(感染研法)の現状と変異ウイルス(variant of concern, VOC)への対応力
- 新型コロナワクチンの副反応について
- COVID-19患者における中和抗体の特性について
- バンコマイシン耐性腸球菌(vancomycin-resistant enterococci: VRE)の薬剤耐性機構について
- 大阪健康安全基盤研究所におけるバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)検査
- バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)アウトブレイク発生時のスクリーニング
- がんセンターにおけるバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)アウトブレイク事例
- バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)の臨床・治療について
- 海外におけるバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)の分離状況と新たな流行株の出現
- バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)の家畜環境中での増加と輸入食肉を介したヒトへの伝播
- 亜急性硬化性全脳炎に対する治療
- 麻疹の抗体保有状況―2020年度感染症流行予測調査(暫定結果)
- 海外の麻疹2020年の流行状況について
- 大阪府内における麻疹特異的抗体の保有状況と麻疹発生動向
- 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会における感染症対策としての麻しんワクチン接種
- 栃木県における麻疹検査体制とウイルス検出状況
- 麻疹疑い症例の遺伝子検査とIgM抗体検査の併用の必要性―沖縄県の麻疹アウトブレイク事例からの考察
- 麻疹検査診断における現在の課題
- WHO西太平洋地域における麻疹排除事業―これまでの20年とこれからの10年
- 2020年の日本国内HIV発生動向
- 神奈川県および全国のHIV検査動向とCOVID-19パンデミックの影響について
- MSMを対象としたHIV検査機会拡大のための戦略
- COVID-19の時代の, MSMを対象としたコミュニティセンターaktaの活動とAIDS対策の課題
- 2020年の日本の伝播性薬剤耐性HIVの動向
- HIV感染者の腸内細菌叢の変容
- Fast-Track Cities Initiativeと世界AIDS戦略2021-2026
- 2020/21シーズンのインフルエンザの流行状況
- インフルエンザ様疾患(influenza-like illness:ILI)サーベイランスによる流行状況の把握, 2020~2021年―三重県
- 2020/21シーズンにおける山形県のインフルエンザ集団発生
- 2020/21シーズンのインフルエンザ分離株の解析
- 2020年度感染症流行予測調査におけるインフルエンザ予防接種状況および抗体保有状況
- 3歳未満小児におけるインフルエンザワクチンの有効性:2018/19~2019/20シーズンのまとめ(厚生労働省研究班報告として)
- 鳥・ブタインフルエンザウイルスのヒト感染事例の状況について
- 2021年の世界のインフルエンザ流行状況について
- E型肝炎の臨床
- E型肝炎の診断法
- HEV-NATによる献血者の全数スクリーニング
- わが国のE型肝炎分子疫学情報(2016年~2021年第42週)
- E型肝炎と臓器移植
- 人獣共通感染症としてのE型肝炎ウイルス
- 日本におけるE型肝炎ウイルスのsubtype
- 2016年の北海道内におけるE型肝炎症例届出の増加について
- 南スーダンにおけるE型肝炎のアウトブレイク事例
- IASR グラフ ウイルス 2021
- 2019~2021年に届出された先天性風疹症候群について
- 東京都健康安全研究センターにおける風疹検査への取り組み
- 検査で確認された風疹症例における前駆症状である発熱の開始から発疹の出現までの期間:横断的研究
- 妊娠中に風疹IgM抗体陽性であったが風疹HI抗体, 風疹IgG抗体陰性であった症例について
- 2020年度感染症流行予測調査における風疹の予防接種状況および抗体保有状況(暫定結果)
- 風しん含有ワクチンの第1期・第2期定期接種率調査(2016~2020年度の推移)
- 世界の風疹と先天性風疹症候群の現状と課題
- 産婦人科医からみた風疹予防啓発運動
- 細菌性赤痢の輸入症例の発生状況, 2009~2021年
- 生食そうざいが原因と推定された赤痢菌による食中毒事例
- 2018年に都内で発生した複数の細菌性赤痢集団感染事例
- 赤痢菌広域株の検出について, 2010~2020年
- 赤痢菌分離株の薬剤耐性, 2010~2020年
- MSM(men who have sex with men)における細菌性赤痢
- 赤痢菌の検査法について
- レセプトデータを用いた日本国内におけるトキソプラズマ症発生動向の推定
- 沖縄県におけるトキソプラズマ症の現状
- 国内における食肉を介したトキソプラズマのリスク
- トキソプラズマ等の寄生原虫が検出された鯨肉の喫食による都内有症事例
- 海外で新しく見出されてきた貝類のトキソプラズマ汚染の現状と感染源としての可能性
- 日本における先天性トキソプラズマ症の実状
- 眼トキソプラズマ症(トキソプラズマ性網脈絡膜炎)
- トキソプラズマ症のPCRによる診断
- トキソプラズマの新たな治療薬の開発
- トキソプラズマ感染とげっ歯類の行動変容およびヒトの精神・神経疾患
- トキソプラズマの遺伝的多様性
- 先天性トキソプラズマ&サイトメガロウイルス感染症患者会「トーチの会」の活動について
- 2014~2021年に愛知県で検出されたRSウイルスの分子疫学解析
- RSV-Aの分子疫学・分子進化に関する最新知見
- RSウイルスの重症化メカニズム
- 新型コロナウイルス流行期に高齢者施設で発生したRSV-Bの集団感染事例
- SARS-CoV-2流行発生前後の呼吸器感染症入院患児におけるウイルス検出状況の変化
- RSウイルスグローバルサーベイランスにおける検査法について(2022年)
- 呼吸器系ウイルス感染症のグローバルサーベイランスについて
- RSウイルスワクチン開発の現状(2022年)
- 腸管出血性大腸菌O172による保育施設での集団発生事例-前橋市
- 2021年に分離された腸管出血性大腸菌のMLVA法による解析
- 腸管出血性大腸菌O156:H-/Hg25の広域散発発生事例について(速報)
- 感染症発生動向調査に届出された腸管出血性大腸菌感染症における溶血性尿毒症症候群, 2021年
- 静岡県の研修施設を原因とした広域感染事例
- 系列飲食店利用が共通の曝露源と疑われた腸管出血性大腸菌による食中毒等事例
- 焼肉店で発生した腸管出血性大腸菌O157による食中毒事例について
- 腸管出血性大腸菌によるアウトブレイク調査レポート, 2021年-米国
- 東京都における感染症媒介蚊サーベイランスについて
- 空港検疫所における蚊媒介検疫感染症対策
- 今後, 注視すべき蚊媒介性ウイルス感染症
- コガタアカイエカにおける隠蔽種存在の可能性について
- ヤマトヤブカの日本脳炎ウイルス感受性
- 日本脳炎に関する最近の状況
- 日本脳炎ワクチンと日本脳炎ウイルス遺伝子型V型
- マラリアワクチン開発の最新情報
- 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会中の強化サーベイランス活動とリスク評価について
- 地方衛生研究所(東京都健康安全研究センター)としての東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会への準備
- 大規模国際イベント開催時における予防接種 ―東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会で医療に従事する医師等を対象とした髄膜炎菌ワクチン接種―
- 東京2020大会組織委員会感染症対策センター(IDCC)における感染症対策への支援
- 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会期間中の国立感染症研究所Emergency Operations Center(EOC)での部門横断的な活動について
- 東京2020大会聖火リレー関連新型コロナウイルス感染症(COVID-19)事例
- 東京2020大会開催期間中に選手団等の滞在施設で探知された複数のCOVID-19症例の発生事例
- 感染症発生動向調査における東京2020大会およびその前後の期間に診断された輸入感染症例のまとめ
- 青森県におけるつつが虫病の発生状況
- 福島県におけるつつが虫病の発生状況(2017~2021年)
- 東京都におけるつつが虫病の発生状況
- 岐阜県におけるつつが虫病患者発生状況(2017~2021年)
- 広島県におけるつつが虫病患者発生状況と検査対応状況
- 島根県でのつつが虫病の発生状況について
- 長崎県内におけるつつが虫病患者の発生状況
- 海外におけるつつが虫病
- つつが虫病の臨床的特徴と, 類似疾患との比較
- 愛知県で2021年にパキスタン渡航者から検出されたB3型麻疹ウイルス
- 東京都内で検出された麻疹ウイルス遺伝子のM/F-NCR領域を用いた解析
- 麻疹の抗体保有状況―2021年度感染症流行予測調査(暫定結果)
- 海外の麻疹―2021年の流行状況について
- 新型コロナウイルス感染症流行下における世界の麻疹発生状況
- 群馬県の流行性疾患患者通報業務による麻疹サーベイランスの有用性
- 本邦における麻疹サーベイランスの実施状況
- WHO西太平洋地域における麻疹排除事業―2022年上半期までの進展と課題
- エイズ発生動向調査に報告された診断時CD4値の分析
- 2021年の日本の伝播性薬剤耐性HIVの動向
- 東京都のHIV検査におけるHIV-1陽性例を用いたHIV-1/2抗体確認検査法の有用性の検討
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下の外国人HIV陽性者の現状と課題―港町診療所の活動から
- エイズ治療・研究開発センター(ACC)25周年を振り返って
- 鹿児島大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター・抗ウイルス療法研究分野の紹介
- 第35回日本エイズ学会学術集会・総会 ―未来統合型社会・臨床・基礎連携:SCB to the future―開催報告
- 2021/22シーズンのインフルエンザの流行状況
- 2021/22シーズンのインフルエンザ分離株の解析
- 2021年度感染症流行予測調査におけるインフルエンザ予防接種状況および抗体保有状況
- 2021/22シーズンの世界のインフルエンザの流行状況について
- 鳥・ブタインフルエンザウイルスのヒト感染事例の状況について
- 北海道における野鳥および野生哺乳動物からのH5N1亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスの検出事例について
- 病原体検出情報速報グラフ・集計表のURL変更について(2022年12月16日)
- 日本における新型コロナウイルス感染症の流行波ごとの性別・年齢的特徴の疫学的検討
- 公衆衛生対策を促進する病原体ゲノムサーベイランス体制の整備
- 国立感染症研究所における新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)変異株のモニタリングと評価
- 動物モデルによる新型コロナウイルス変異株の病原性評価
- 変異株の中和抗体薬と抗ウイルス薬の感受性評価
- 新型コロナウイルス感染症の発生動向に対する重層的モニタリングの取り組み
- 東京都における新型コロナウイルス感染症の重層的モニタリング項目の活用と全数届出の変更にともなうモニタリング項目の見直し
- 大阪府での新型コロナウイルス(COVID-19)週報配信活動について
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行状況の把握・評価の一助としての主要駅・繁華街等の人流および一般市民の不安やリスク行動のモニタリング
- 変異ウイルス出現時の積極的疫学調査
- SARS-CoV-2 B.1.1.529系統(オミクロン)感染による新型コロナウイルス感染症の積極的疫学調査として実施したThe first few hundred調査について
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と侵襲性肺炎球菌感染症(IPD)の共感染例の臨床像
- 千葉県における病原体不明の急性脳炎症例から探知された日本脳炎患者について
- 今後期待される新規肺炎球菌ワクチン
- 2019~2021年度の高齢者の肺炎球菌ワクチンの定期予防接種実施率―富山県
- LAMP法による肺炎球菌血清型別の有用性
- 小児侵襲性肺炎球菌感染症(IPD)の発生動向および起炎菌血清型変化の解析
- 大阪府における侵襲性肺炎球菌感染症由来菌株の血清型分布: 2018~2021年
- 侵襲性インフルエンザ菌感染症発生動向: 2018年1月~2021年12月
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行後の成人侵襲性肺炎球菌感染症の血清型別罹患率と臨床像
- レプトスピラ症の発生状況
- ペットのマーモセットにおけるヒト単純ヘルペスウイルス感染症の事例
- ヘニパウイルス感染症をめぐる近年の状況
- 帰国者における曝露後狂犬病ワクチン接種の状況
- 福岡県におけるレプトスピラ症患者の群発事例について
- コリネバクテリウム・ウルセランス感染症の発生状況について
- 国内のネコ・イヌにおける重症熱性血小板減少症候群の発生状況